結婚式場が決まったら何をしたらいいの!?準備の手順


打ち合わせが始まる前に衣装を決定しておく

結婚式場が決まったらまず行うのは、衣装を決めることです。なぜなら、衣装は結婚式場と同様、人気なものは予約で埋まっている可能性が高いからです。そのため着たい憧れの衣装があるなら、式場が決まる前に見つけておいてもいいでしょう。大抵、式場と提携したドレスショップがあるので焦ることはありません。しかし、結婚式が集中する人気のシーズンは、ドレスショップ自体が予約を取りにくくなることもあるので、遅くても結婚式の具体的な打ち合わせが始まる4か月前までには衣装を決められるように動きましょう。そうすることで、招待状などの準備をスムーズにスタートできるでしょう。

打ち合わせでは何を決めるのか

打ち合わせでまず行うのは、招待状の準備です。なぜなら、式に呼ぶ人数が決まらないと引き出物・料理・会場の規模など決められないことが多いからです。オリジナリティを出したい人や節約したい人は自分たちで手作りすることも可能ですが、招待状を早く回収しないと次に進めないため、スピード感を持って準備する必要があります。他にも、挨拶・受付・余興などを依頼したり、ペーパーアイテムや挙式や披露宴の流れを決めたり、引き出物・ブーケ・装花・料理・プロフィール・エンドロール・アルバムを決めたりと多くのことを準備していきます。準備がたくさんあって不安になるかもしれませんが、式場の担当者と一緒に進めていくので心配しなくても大丈夫です。しかし、打ち合わせは一回で決めることが多く3~4回ほどあるので、新郎新婦が協力しあうことが大切になるでしょう。

赤坂の結婚式場は、教会や披露宴会場の雰囲気や装飾にこだわりが見られるところや、ブランドのドレスや小物類を手配できるところが多くあります。